05.12

【緊急親展】〜期間限定御免:絶対的希少なオススメ〜毎月世界最先端を先進の人より更に2ヶ月先を行くために
※僕は伝統的手法も深く理解し大事にしてますが、もう先進的手法を13年以上も採用しています。
- 起業・経営:
- 広告・宣伝:
- マーケティング:
- セールス手法:
- 説得/交渉術:
- リーダーシップ:
- 仕事術:
- 資産:
彼らはふたりともよく似ていて、
見た目も、収入も、仕事内容もほとんど同じ。
通勤電車のルートさえも同じでした。でも、違いもありました。それは、片方のビジネスマンには
「稼ぐ力」がある、ということです。なぜならそのビジネスマンは、
通勤電車の中で、あるいは空き時間を見つけては紙や電子書籍を開いて読書をし、
新しいことをどんどん学んでいたからです。・経営
・起業
・マーケティングなどの「専門書」を読んで勉強をしていたからです。
もう一方のビジネスマンは
通勤電車の中や空き時間で「何」をしていたか?
それは、、、
スマホのゲーム
SNS
でした。
さて、この2人の「似ている」ビジネスマン。
1年後、2年後、3年後、、、
どれだけ差が付いていると思いますか?
結果は明らかじゃありませんか??
・・・
これについて、
以前めっちゃムカつく情報が流れてきたことがあります。
とある経済界の大物とつながっている、
大手コンサル会社の裏ルートからの話…
ケータイゲームを作っている会社や関連大企業の経営層が、
「バカにはゲームやらせときゃいいんだよ」
と言っていたそうです。
彼らは日本人がゲームに時間を費やせば
費やすほど儲かるわけですが、、、
一方、日本人はどんどん馬鹿になり、
それは日本の生産性を落とすことにつながります。
大企業の経営層である彼らは、
自分たちが生きている間に「いかに儲けるか」ということが
最大の関心事のようで、、、
彼らが作って広めたケータイゲームのせいで、
日本人がどれだけアホになるか。
将来の日本がどれだけ弱くなるか。
というようなことは何も考えていません。
どうでしょうか?
ムカつきませんか?
でも確かに、
スマホが登場する前は、
もっと電車の中で本を読んでる人が多かったように思います。
今はほとんどの人がスマホをいじっていて、
もちろん電子書籍を読んでるのではなく
SNSで薄いコミュニケーションをしていたり
ゲームをやったりしています。
そんなことをしていても、
一時の時間つぶしにはなりますが、
将来のために何の役にもたちません。。。
それに、
稼ぐ力、学ぶ力、
これを身につけるためには、
しっかりと濃い本をじっくり読む必要があると思っています。
【月刊ビジネス選書】というサービスで
「本格的な分厚いビジネス書」が多いのには、
そういう意味があります。
ゲームが100%悪いとか、
SNSをやるなとか、そこまで極端なことは思いません。
息抜きもたまには必要でしょうから。
ただ、
限られた時間を将来のためにどう有効に使うのか?
この月刊ビジネス選書サービスを
日本中に広めることができれば、
日本のビジネスマンにそれを考えさせるきっかけに
なるのではないでしょうか?
PS
月刊ビジネス選書では、
毎月その本の電子書籍が無料で配信されるので、
かさばらず、電車の中などでも読みたい時にすぐ読むことができます。
↓ ↓ ↓
⇒ 月刊ビジネス選書(2017年5月度)特別適期購読参入条件
短期間限定:今回は5/14締めです

MonthlySelectBook_20170514:月刊ビジネス選書20170514_01

MonthlySelectBook_20170514:月刊ビジネス選書20170514_02

MonthlySelectBook_20170514:月刊ビジネス選書20170514_03

MonthlySelectBook_20170514:月刊ビジネス選書20170514_04

誰も語らない衝撃の真実:ダイレクト出版「ビジネス戦略」にてダンSケネディの語る重点の根本事実

ダイレクト出版・ダンSケネディ著「ビジネス戦略」

ダイレクト出版・ダンSケネディ著「26の行動法則」

ダイレクト出版・ダンSケネディ著「26の行動法則」法則集01

ダイレクト出版・ダンSケネディ著「26の行動法則」法則集02

ダイレクト出版・ダンSケネディ著「26の行動法則」法則集03

ダイレクト出版デジタルライブラリ例01

ダイレクト出版デジタルライブラリ例01(別View)

ダイレクト出版デジタルライブラリ例02

ダイレクト出版デジタルライブラリ例03

ダイレクト出版デジタルライブラリ例04
ダイレクト出版「スタートアップの方程」

ダイレクト出版「スタートアップの方程」より
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。